ソリューション?事例
開発ストーリー
看護?介護をサポートする飲料に「とろみ」をつけた給茶機を開発

「病院で働く現場の方々の生の聲を聴き、開発に活かしました」そう語るのは三重工場のT氏。
2004年入社以來、自販機、給茶機、自動釣銭機などの設計を擔當するT氏が病院と接點を持った背景に、今回取り上げる社會課題がある。
2004年入社以來、自販機、給茶機、自動釣銭機などの設計を擔當するT氏が病院と接點を持った背景に、今回取り上げる社會課題がある。
【フォーカス?イシュー:社會課題】
少子高齢化に伴う看護?介護業界の深刻な人手不足
介護現場における労働力不足や就労環境の改善は、現代を象徴する喫緊の社會課題。たとえば嚥下(えんげ)障害のある方へのケアは、大きな負擔を伴う。食事では誤嚥(ごえん)を防ぐために“とろみ”をつけることが欠かせず、一杯ずつ作るのは手間と労力がかかる。また、調理をする人によってとろみ度合いに違いが出る。この煩雑な作業を衛生的かつ高精度に自動化したのが、T氏開発の“とろみ給茶機”だ。
多様な開発実績があるからこそ生まれたアイデア
「とろみ給茶機は、嚥下障害のある人が安心して飲めるように開発しました。醫者や看護師の方が集まる醫療學會に顔を出して試飲してもらい、現場の方々の生の聲を活かしています」
しかしながら、とろみづくりという繊細な工程は簡単ではない。見た目は通常の給茶機と似ているが、扉を開くとたくさんの技術が詰まっているという。
「人の手を介さず衛生的なカップ自販機と、やけどをしない最適な溫度に制御できる給茶機。雙方の技術を融合したのが、とろみ給茶機なんです」
介護業界と要介護者、雙方のための持続可能な開発
とろみ給茶機は、現場の看護師?介護士の労働環境改善と効率化に寄與し、同時に入居者のクオリティ?オブ?ライフ*向上に貢獻。
「これからは、もっと視野を広くし、経験と知識を活かしてお客様の要望に応えていきたい」とT氏は語る。
*クオリティ?オブ?ライフ(Quality Of Life=QOL):生活の質。その人にとっての「人間らしい生活」「自分らしい生活」を送れることを目指す考え方。
貢獻するSDGs目標

目標8
すべての人々のための持続的、
包括的かつ持続可能な経済成長、
生産的な完全雇用およびディーセント?ワークを推進する
富士電機は、とろみ給茶機の設計を通じて、醫療及び介護従事者の仕事効率の向上、
就労環境の改善に貢獻しています。